今回ご紹介するFullme(フルミ―)は、デザイン学習に特化した、プロのデザイナーの制作と思考までもが学べるオンラインスクールです。
わかりやすく楽しく学べると評判で、コースもレベルや目的に合った6種類から選べます。
上級者向けのコースもあり、受講期間や料金などについて調べてみました。
\ 無料個別相談会はこちら /
Fullmeの基本情報

まずは、Fullmeの基本情報から紹介します。
Fullmeの運営会社
Fullmeの運営会社は「ingectar-e」です。
難しいデザインを簡単にわかりやすく伝えることにこだわる会社です。
代表の寺本恵里氏は、スクールへの想いとして「人生の充実」を掲げ、「充実=Full」と「自分自身の人生=me」を合わせてFullmeと名づけたと言います。
自身の経験から得た「仕事が楽しいと人生が充実する」との思いを基に、Fullmeで学ぶ人たちにも、充実した人生を築いてほしい!との願いが込められています。
またFullmeは、難しいデザインをわかりやすく伝えるプロであるingectar-eが運営しているだけあって、デザインを初めて学ぶ人にとって強い味方となるスクールです。
というのも、ingectar-eはデザインを初めて学ぶ人向けのバイブル本を40冊以上も出版しています。
しかも、その累計発行部数は100万部を突破しており、『3色だけでセンスのいい色』や『けっきょく、よはく。』、『あるあるデザイン』などベストセラーとなっている本が多数あります。
中には35万部以上売れている書籍もあり、注目度と人気度の高いセンスある内容となっていることがわかります。
Fullmeは、ingectar-eが本の出版を経て2023年に始動したデザインスクールだということもわかりました。
Xに、代表の寺本氏の投稿があります。
リンク先(note)に開校への思いが綴られていますので、興味のある方はご覧ください。
Fullmeの特徴
Fullmeの一番の特徴は、わかりやすさです。
・未経験、初心者にもやさしく、理解することができる
・手を動かしながら理解し、できることが楽しくなってくる授業
⇩
挫折せずに学び続けることができる!
わかりやすい授業の具体的な内容は以下の2点です。
①わかりやすいレッスン動画
・初級・中級・上級3つのコースから、自分のレベルに合った動画授業を受講できる。
②いつでも見直せる解説ノート
・動画と併用して解説ノートで確認や復習ができる。
学習の流れとしては、このあと課題に取り組み、添削を受けるようになっています。

添削については、後ほど「Fullmeのサポートについて」のところで紹介します。
Fullmeのコース
Fullmeには、6つのコースが用意されています。
Webデザインを学ぶコースは、レベルに応じて3つに分かれています。
Web Design セットコース | 初級・中級・上級コースをすべてセットで学べるコース。未経験者もOK!座学と実践のバランス◎ |
---|---|
はじめてのデザイン 入門コース | 未経験でもわかりやすくデザインを初歩から学べる基礎コース。 |
Photoshop 初級コース | フォトショップの基礎を学び、バナーやLPのデザインが作れるようになるコース。 |
Web Design 初級コース | Webデザインの基礎を固め、バナーとLPを実践で学べるコース。Figmaの操作スキルが身につく。 |
Web Design 中級コース | Webマーケティング、UI/UXの基礎を学ぶ。より実務に近い、中規模Webサイト制作のスキルが身につく。 |
Web Design 上級コース | コーポレートサイト、ブランドサイト、ポートフォリオ制作の基礎と実践。転職や営業に役立つポートフォリオの作成方法も学べる。 |
未経験者から上級者向けまで、幅広いコース展開なので、自分のレベルに合ったコースを選べるのがポイント!
初級から上級まですべてを学べるセットコースはお得ですし、おすすめです。
FullmeのSNSでの口コミ


つづいて、受講者の口コミについてSNSで調べてみました。
Xでは、今回見た限りでは悪い口コミはなく、課題の進捗状況を上げていたり、学習や添削についての口コミが多くありました。
課題の進捗状況では、非常にクオリティーの高い作品が多くて驚かされます!
Fullmeの口コミからわかったこと
口コミを調べてわかったことをまとめます。
1)楽しい!勉強になる!
とにかくデザインが楽しい!といった口コミが多くありました。
見本があるため、アレンジして練習しやすいそうです。
また、口コミによるとFullmeは課題の量が多いようです。
代表・寺本氏の思いとスクールの理念である、手を動かすことの大切さが反映されているのでしょう。
2)丁寧な添削
添削へのFBが丁寧だという口コミも多く、高評価を得ています。
FBにさらに質問したくなる!との口コミはわかる気がします。
それだけ得るものが多いのだと思いますし、エンドレスな学びにつながる良いサイクルを感じました。
3)オフ会がある
受講生限定のデザイン交流会があるようです。
おそらく不定期だとは思いますが、口コミによると受講者同士の交流だけでなく、代表の寺本氏も参加され、直接ためになるアドバイスも聞くことができたそうです。
オフ会に参加した他の受講者の口コミには「勉強モチベが爆上がり」といった内容もありました。
\ 無料個別相談会はこちら /
Fullmeの料金は?


Fullmeの料金は、コースによって異なるため、コースごとにまとめました。
料金はすべて税込です。
Web Design セットコース | ¥ |
---|---|
はじめてのデザイン 入門コース | ¥29,800 |
Photoshop 初級コース | ¥39,600 |
Web Design 初級コース | ¥55,000 |
Web Design 中級コース | ¥75,000 |
Web Design 上級コース | ¥85,000 |
受講者のレベルや学べる内容にもよりますが、料金はスクール選びの際のポイントにもなるかと思います。
その点、Fullmeの料金は安めの設定なので、始めやすいと思います。
Web Design セットコースは、Web Design 初級・中級・上級コースをすべてセットで学べて、料金は20%オフ(¥43,000引き)になるので、とってもお得ですよ。
Fullmeの返金制度について
Fullmeには返金制度がありません。
利用規約によりますと、『理由の如何を問わず、受領した利用料金を返還することを要しないものとします(一部省略)。』とのことです。
Fullmeで学べるスキル
Fullmeで学んだら、どのようなスキルを習得することができるか紹介します。
- デザインの基礎知識
- figmaの操作方法
- 表現力や課題解決力の向上
- トレンドに合わせたデザイン力
- 仕事に活かせる思考力
Fullmeでは、デザインの知識や技術のほか、これ!というハッキリとした形や答えがない表現力や、社会の中で展開の早いトレンドをキャッチして、デザインに活かす力なども学べます。
また、仕事に必要な思考力も身につけることができます。
これらを学べることは、知識や技術だけしか学べないスクールと比べてプラスになりますし、デザインの仕事をするための強みになりそうです。
受講期間は?
Fullmeの受講期間は、コースによって異なります。
全コースの受講期間はあくまでも目安とのことですが、授業回数と併せてそれぞれまとめました。
Web Design セットコース | 3ヶ月(全84レッスン) |
---|---|
はじめてのデザイン 入門コース | 1ヶ月(全23レッスン) |
Photoshop 初級コース | 1ヶ月(全20レッスン) |
Web Design 初級コース | 1ヶ月(全26レッスン) |
Web Design 中級コース | 1ヶ月(全28レッスン) |
Web Design 上級コース | 1ヶ月(全30レッスン) |
受講期間は、ほとんどのコースがわずか1ヶ月なので、手軽に始められそうです。
短期間で集中的に学べるのは、デザインに特化した学習に絞っているからでしょう。
にも関わらず上級コースまであり、内容は濃く、わかりやすいものとなっているとのことですので、これは要チェックです!
一方で、受講期間が1ヶ月と短いため、かなり集中的に時間を確保して学ぶ必要がありそうです。
Fullmeのサポートについて


Fullmeで受けられるサポートとして、プロによるデザイン添削があります。
添削の内容と特徴は以下のとおりです。
- デザイン解説のプロであるingectar-eのデザイナーが講師として添削を担当。
- デザイン書を制作してきたノウハウをもとに個別にフィードバック。
プロデザイナーの添削を受けることによって、より理解を深め、気づきを得ることが期待できます。
Fullmeの卒業後について


Fullmeを卒業後は、Webデザイナーになることを目標に学ぶ方が多いかと思います。
Fullmeで学べば、そのためのスキルや提案力などが身に付きます。
気になるのは、その後のこと…。
それらを卒業後にどう活かすか、または仕事にどう繋げていくかではないでしょうか。
そこで、卒業後に受けられるサポートについて調べてみました。
卒業後のサポートは?
Fullmeを卒業した後のサポートとして、学習動画の視聴が無制限で可能です。
各コースともに、受講期間は”目安”として設定されています。
あくまでも目安ですので、必ずその期限内に学習を終えて、卒業しなければいけないわけではありません。
ダラダラと学習を先送りするのは決して良いことではありませんが、個人のご都合で間に合わなかった分、また復習したい分の学習動画が視聴できることはメリットだと思います。
ただ、公式サイトによると、卒業後の転職活動や案件獲得へのサポートが無いようですので、その点はデメリットかもしれません。
卒業後の仕事に関するサポートの詳細が気になる方は、直接お問い合わせください。
卒業生の実績は?
卒業生の実績を紹介します。
実際の卒業生の声なので、参考になると思います。
- 育休中に受講。復帰後、現職の広告関連の仕事で活かしていきたい。
- イラストレーターとして、仕事の幅が広がった。
- 副業での映像制作で、さらにクリエイティブの幅を広げる。
- カメラマン。職場である写真館にてチラシ作りなどに活かす。
- 地方在住、子育て中のフリーランスデザイナー。さらなるスキルアップに。
- フリーランスから企業のデザイナーを目指す。デザイン力を磨きたい。
見てみると、デザインを活かせる職種や職場はWeb業界だけではないことがわかります。
また、デザインで社会や地域、企業に貢献したい!という思いを持っている人が多かったです。
Fullmeの無料個別相談会について
Fullmeでは、無料の個別相談会を実施しています。
個別相談会はオンラインにて30分ほどとのことです。
公式サイトから、都合の良い日時を選んで予約できますので、Fullmeが気になる人はスクールの詳細やデザイン学習の悩みなどを相談してみると良いかと思います。
Fullmeの無料レッスンについて
Fullmeは、会員登録すると無料で受けられる講座があります。
オンラインコースに申し込む前に、授業の雰囲気を体験することができます。
無料のお試しレッスンでありながら、Figmaの操作も体験内容に含まれています。
SNSで使えるデザインを制作する実践もあるようですよ!
\ 無料個別相談会はこちら /
Fullmeをおすすめする人としない人
以上、Fullmeについて紹介してきました。
Fullmeをおすすめする人はこのような人です。
- 未経験からデザイナーになりたい人
- 副業やフリーランスに挑戦したい人
- 本などでの独学から一歩前進したい人
- 家事や育児、仕事と両立したい人
- 自分のペースで学びたい人
- デザインスキルを学びたい人
- トレンドのデザインを学びたい人
- 継続した仕事が少ない人
逆に、このような人には向かないと思われるので、おすすめしません。
- 忙しくて学習時間が取れない人
- オンライン学習が苦手な人
- 短期集中学習が苦手な人
Fullmeはデザインに特化したスクールで、わかりやすいカリキュラムが特徴となっています。
ですので、デザイン初心者から仕事の獲得やスキル習得を目指す上級者まで、幅広い人におすすめです。
また、受講期間が短いので、時間をかけてじっくり学びたいタイプの人にはおすすめできません。
Fullmeについてよくある質問
Fullmeについて、よくある質問をまとめました。
Fullmeのまとめ
今回は、Fullmeについて紹介しました。
デザインに特化した、わかりやすいカリキュラムが特徴で、口コミでは楽しく学べてFBへの評価が高いオンラインスクールです。
デザイン書を多数出版しているingectar-eが運営しているため、デザインのノウハウをわかりやすく伝えられるのでしょう。
レベル別のコースで上級者向けもあり、1ヶ月という短期間で学べます。
気になる方は、無料個別相談会に参加してみてくださいね!
\ 無料個別相談会はこちら /